リハビリテーション科
「運動器」とは、骨・関節・筋肉・神経等の身体を支えたり動かしたりする組織・器官の総称です。「運動器」に関する疾患としては、骨折、変形性関節症、腰痛、肩痛、スポーツ障害があります。
「運動器リハビリテーション」とは、動器疾患をもつ人々に対して運動療法や物理療法を用いて身体機能を可能な限り改善することを目的とします。
体の全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能回復を目指す治療のことです。予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に行います。運動療法は、患者様ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。
当院では、負担の適切な運動療法を行うことによって自然治癒力を高め、不自由の無い快適な生活を送っていただけるよう、お手伝いいたします。
物理的な作用を加えることによる体の治療です。牽引(けんいん)療法*やマッサージ、温熱・寒冷・電気療法(患部に電流を流す治療)などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。
※牽引療法:体のある部分に引く力を加えること(牽引)によって、骨折、筋スパズム(筋肉の一部分の硬直状態)、関節変形、拘縮(こうしゅく:関節の動く範囲が狭くなった状態)などに対する治療を行います。
頸椎牽引装置 | 首まわりの筋、靭帯をストレッチすることでマッサージ効果をもたらし、局所循環を改善して痛みを軽減します。 |
---|---|
腰椎牽引装置 | 椅子に座った姿勢のままで牽引治療が行えます。この座位牽引は、腰臀部の筋をリラックスさせ、股関節と膝関節とを十分に屈曲させる前屈位姿勢で、腰椎に過度の負荷を掛けずに牽引し、痛みを軽減させます。 |
低周波治療器 | 低周波の電気パルスを流すことにより筋肉を収縮・弛緩させ、血行を促進し、筋肉疲労を軽減します。 |
マイクロ波治療器 | マイクロ波のもたらす深部温熱効果によって局所の血行を改善し、新陳代謝を促進します。 |
温流浴装置 | 浴槽内のノズルから噴流を発生させ、この噴流による刺激を利用して治療します。上肢術後の訓練、または温熱治療にも用いられます。 |
狭山市少年野球大会において選手、関係者の全力プレーを支えるため、医療班として当院より複数名の有資格者を派遣しております。
当院では今後、患者様の疾患、治療、リハビリへの理解を深めるため、地域の患者様を対象とした勉強会を予定しております。
クリニック概要
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 診察時間 9:00 ~13:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
受付時間 9:00 ~12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - | |
午後 | 診察時間 15:00 ~18:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
受付時間 15:00 ~17:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |